2014年度から世田谷ナンバー

スポンサーリンク

12月に入りました。
今年も残すところ1ヶ月を切ったということで、来年の手帳を買いました。
例年モレスキン(MOLESKINE)を買っていますが、今年もモレスキン。
moleskine_weekly_notebook_2014.jpg
スケジュール+ノートダイアリーです。
最近、スマホにスケジュールを書く人、スマホと手帳をハイブリッドで使う人、などなどデジタル化している人も多いですが私は紙派です。
デジタルで残してもいいですが、後から見返すのがデジタルは大変というのがデジタルをしない理由です。今年1年のスケジュールをあとで見返す時に、紙だったらパラパラめくれば大体掴めますが、デジタルだといちいちクリックしないといけないので時間がかかるので能率的ではないです。
モレスキンはシンプルですが、それが逆に気に入っています。自由にノートも書けますし、その時の思いをスケジュールの隣に書いておけばその時の考えていたことを後で思い出すこともできます。

さて、前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
私は今日知ったのですが、2014年度からクルマを買うと強制的に「世田谷」ナンバーになるっていうのをご存知でしょうか。
どうやらいつのまにかそういうことになってしまったようです。
私は今もクルマを持っていませんし、これからも当面買うつもりもありませんが、クルマを持たれている方は「世田谷」ナンバーについて、どういう印象でしょうか?
個人的にはあんまりカッコよくなさそうな気がします。
今の「品川」ナンバーの方が「世田谷」ナンバーに比べると断然ブランドといいますか、付けていて違和感が無いですが、「世田谷」はちょっと違和感があります。ただ見慣れないからそう思うだけで、しばらく経てば「世田谷」ナンバーに愛着が湧いてくるのでしょうか。
ただ、「品川」「練馬」ナンバーなどと違い、「世田谷」ナンバーを付けるのは世田谷区民だけになるので、「世田谷」ナンバーを付けていれば世田谷区民というのがバレバレになってしまいます。
そのあたり、色々問題がありそうです。
詳しくは世田谷ナンバー問題を考える会のウェブサイトをご覧ください。
世田谷ナンバー問題を考える会のサイト


「I LOVE 千歳烏山」はブログランキングに参加しています。ランキング上位の世田谷ブログはコチラから↓↓↓


コメント

タイトルとURLをコピーしました